タイトルを補足すると、
アスリートが(現役中に誰でも簡単にいますぐ取り組める)セカンドキャリアで失敗しない(ための)たった1つ(と個人的に考えているおすすめ)の(準備)方法
正しくはこれですね。だいぶ意味変わっちゃうけど。笑
さあ、今日は、セカンドキャリアの様々な問題に対して持っていた考えを書いていきます。(真面目なふりしてそんな大したこと言わんから期待しないでね。)
セカンドキャリアとか言うな!ずっとファーストキャリアだ!なんて言うかたも多いですし、僕も『セカンドキャリア』という表現はあまり好きではないんですが、一般論として、そう題させていただきます。
これは、おそらく多くのアスリートに使えるたった一つの方法だと思います。
お先に大事なことを伝えさせていただきます。
※本ブログでは、アスリートのセカンドキャリアを題材にして、書いていきます。タイトルには、失敗しない方法と書いていますが、アスリートが全員セカンドキャリアで失敗すると断定しているわけではありません。お気をつけください。さらに、本文章があなたのセカンドキャリアを保証するなんてことはありゃしません。さらには、「お前(著者:にしおか)のいう通りにやってみたけど、全然うまく行かねえよ、クソが。」などのクレームや批判コメントに関しては、まとめて回収し、火星あたりにぶん投げさせていただきますので、ご了承ください。
まあ要約すれば、
テメぇのキャリアはテメぇで保証しやがれ。
自分の人生だ。テメェの思うように、やれよ。といったあたりです。笑
さあ、では本題へ参りましょう。
『方法』と書きましたが、正しくは、
アスリートがいつかは来たるセカンドキャリアまでに、
比較的、気軽に簡単に実行できるたった1つの『準備』
とでも言いましょうか。
現在仕事(僕は、俗に言うセカンドキャリアなう)をする人間として自身の考えと、
現役選手中からセカンドキャリアに備えられる、超絶簡単で、めちゃんこ有効に使えるであろう(※個人の感想です)準備方法をお届けします。
さあ、では結論のその方法とは、
とにかく、
お笑い(漫才、コント、バラエティ、、、など広義です)を
見まくれ!!!!!
もう、これにつきます。なんやねん、その理由って感じですが、まじです。
[voice icon=”https://nishiokasan.com/wp-content/uploads/2018/01/By6VrlhCYAARheC.jpg” name=”著者” type=”l icon_yellow”]、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、もうちょいましな方法教えてくれよな
[/voice]
そして、
完コピできるくらい見て、
覚えまくれ!!!
ほんでから、
笑いが起こった瞬間の
言葉の『タイミング』と
『トーン』と
『速さ』を
パクって実生活で使え!!!!!
ということです。(意味不明)
ビジネスシーンにおいて、この『笑い』を理解しようすることで、セカンドキャリアへの活路が開けるんです。はい、これは、ほんとです。(多分)
理由はこれから述べていきます。
基本的にアスリートという生物は、
頭のてっぺんからつま先に至るまでが
筋肉で構成されている非常に簡単な生き物です。
(ただし例外もいます←※これ超重要。一概にアスリートという単語でまとめると危険です。例外の人は最強なので、勝手に一人でも生きていきます。)
なので、いくら尊敬する人に『本読めよ』とか『色々勉強しとけよ』とか『キャリアについて考えた方がいいよ』とか『今後どうすんの?』って言われても、いやそういうのまじ苦手だし、、、無理。で、終わってしまうことが多いです。
いや俺まじで文字が無理。とかそういう人が多いので、あくまでも
誰にでもできるであろう『準備』
として本方法をおすすめしますです。
Youtubeとかでいいから、お笑い関係(広義)を見まくることを
セカンドキャリアに対して誰でもできる準備として勧めています。めちゃイージーでしょ。
基本的にセカンドキャリアへの準備しろ!!!って頭ごなしに言うのが好きくないです。それと、いきなり、競技以外の他のことを知りなさい!とか偉そうに言うのも嫌だし。
とにかく、本読めとかいっても3ぺージに満たず、こんな顔になるので。そもそも向き不向きがありますものね。
では、なぜ、お笑いを見ていればセカンドキャリアの問題の解決に繋がると考えるのかについてです。
僕は、お笑いというものは、
人が面白いと感じるであろう
言葉の『テンポ』と『抑揚』と『間』を知る。
ことができる最高の教材だと考えています。(これ重要です。テスト出します)
お笑いが好きすぎて、こんなことを述べ始めてしまいました。ごめんなさい。
しばし、お付き合いください。
と、思いましたが、今日はここまで。長くて読んでくれてる人にいつも怒られちゃうので。てへ
また続きを書きます。気になった方は、後日更新されるブログを楽しみにしててください。
それでは、また会いましょう!グッバイ!
続きはこちら↓
以下、おすすめ記事です。ついでにどうぞ。